ツムラ漢方六君子湯ロゴ

上腹部症状に対する六君子湯の効果
機能性ディスペプシア患者における検討

多施設共同無作為化プラセボ対照二重盲検比較試験
the DREAM* study

* Double-blind Trial with Rikkunshito versus Placebo on Efficacy and Safety in Patients with Functional Dyspepsia: Multi-center Study

著者に株式会社ツムラの研究費助成などを受けた者が含まれる。
Tominaga, K. et al. Neurogastroenterol Motil. 2018, 30, e13319.

  • ツムラ六君子湯エキス顆粒(医療用)の「効能又は効果」は、「胃腸の弱いもので、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐」です。

試験概要

対 象

全国56施設において、RomeⅢ基準に基づき機能性ディスペプシア(FD:Functional dyspepsia)と診断されたH. pylori 陰性患者のうち、下記を満たした192例を登録症例とした。
年齢20歳以上で、6ヵ月以上にわたりGOS※1スコアのFD関連項目(つらいと感じる食後のもたれ感、早期飽満感、心窩部痛、心窩部灼熱感)のうち1つでも4点以上のスコアを有し、胸やけスコアが3点未満、HADS※2スコアのうち抑うつスコアの合計が10点未満。

方 法

多施設共同無作為化プラセボ対照二重盲検比較試験
導入期間(2週間):登録症例192例に単盲検法でプラセボ7.5g/日(分3)を投与した。
治療期間(8週間):初期症状が継続した患者128例を下記の2群に無作為に割り付けた。

六君子湯群(65例) : ツムラ六君子湯エキス顆粒(医療用) 7.5g/日(分3)  プラセボ群(63例) : プラセボ 7.5g/日(分3)

評 価

治療開始前、4週後、8週後に患者が下記の質問票に回答した(質問票を用いた患者評価)。
主要評価項目:OTE※3(全般改善度)
副次評価項目:PAGI-SYM※4、GOS、m-FSSG※5による上部消化管症状の患者評価、HADSによる心理症状(不安と抑うつ)の患者評価、SF-8※6によるQOLの患者評価。8週後におけるHADSと、PAGI-SYM、GOS、m-FSSG、食後もたれ感/早期飽満感の各スコアとの相関。

  • GOS:FDの全般的な症状評価尺度。ディスペプシア症状・食後愁訴症候群(PDS)・心窩部痛症候群(EPS)の下位尺度と総スコアで評価。(Global Overall Symptom scale)
  • HADS:不安と抑うつの評価尺度。(Hospital Anxiety and Depression Scale)
  • OTE:患者評価による全般的な治療効果の印象。投与開始時と比較して「非常に改善」「改善」「やや改善」「不変」「やや悪化」「悪化」「非常に悪化」の7段階で評価。(Overall Treatment Efficacy)
  • PAGI-SYM:患者評価による上部消化管症状の重症度指数。6項目の下位尺度(胸やけ・逆流、悪心・嘔吐、食後もたれ感・早期飽満感、膨満感、上腹部痛、下腹部痛)スコアと総スコアを用いて投与開始時からの変化で評価。 (Patient Assessment of Upper Gastrointestinal Symptom Severity Index)
  • m-FSSG:改訂Fスケール。Reflux症状7項目・Dyspepsia症状7項目の下位尺度と総スコアで評価。(Modified Frequency Scale for the symptoms of Gastroesophageal Reflux Disease)
  • SF-8:健康関連QOLの尺度。身体的健康度(PCS)4項目・精神的健康度(MCS)4項目の下位尺度と総スコアで評価。(Short-form health survey-8)

著者所属施設

大阪医科大学、佐賀大学医学部、川崎医科大学、尾髙内科・胃腸クリニック、服部胃腸科、群馬大学医学部、順天堂大学静岡病院、兵庫医科大学、国立病院機構函館病院、浜松医科大学、大分大学医学部、岩手医科大学、島根大学医学部、ルーヴェンカソリック大学医学部、大阪市立大学

  • アドバイザー施設

主要評価項目:OTE(全般改善度)

六君子湯群は、8週後の患者評価による全般的な治療効果の印象を改善しました。

Tominaga, K. et al., Neurogastroenterol Motil ©John Wiley and Sons.
  • OTE:患者評価による全般的な治療効果の印象。投与開始時と比較して「非常に改善」「改善」「やや改善」「不変」「やや悪化」「悪化」「非常に悪化」の7段階で評価。(Overall Treatment Efficacy)

副次評価項目:PAGI-SYMスコアの変化

六君子湯群は、総スコア、食後もたれ感/早期飽満感、膨満感を改善しました。

Tominaga, K. et al., Neurogastroenterol Motil ©John Wiley and Sons.
  • PAGI-SYM:患者評価による上部消化管症状の重症度指数。6項目の下位尺度(胸やけ・逆流、悪心・嘔吐、食後もたれ感・早期飽満感、膨満感、上腹部痛、下腹部痛)スコアと総スコアを用いて投与開始時からの変化で評価。(Patient Assessment of Upper Gastrointestinal Symptom Severity Index)

安全性

安全性解析対象集団128例における有害事象および副作用の発現率は、六君子湯群(n=65)10.8%、4.6%、プラセボ群(n=63)11.1%、1.6%でした。

 

参考情報
副次評価項目:HADS総スコア変化量と上腹部症状スコアとの相関(8週後)

六君子湯群では、HADS改善度とPAGI-SYM、GOS、m-FSSGの改善度との間に正の相関がみられました。

  • ベースラインからのスコア変化
Tominaga, K. et al., Neurogastroenterol Motil ©John Wiley and Sons.

 

Abstract

Background: Functional dyspepsia (FD), a heterogeneous disorder, involves multiple pathogenetic mechanisms. Developing treatments for FD has been challenging. We performed a randomized, placebo-controlled, double-blind clinical trial to determine the efficacy of rikkunshito, a Japanese herbal medicine, in FD patients.

Methods: FD patients (n = 192) who met the Rome III criteria without Helicobacter pylori infection, predominant heartburn, and depression were enrolled at 56 hospitals in Japan. After 2 weeks of single-blind placebo treatment, 128 patients with continuous symptoms were randomly assigned to 8 weeks of rikkunshito (n = 64) or placebo (n = 61). The primary efficacy endpoint was global assessment of overall treatment efficacy (OTE). The secondary efficacy endpoints were improvements in upper gastrointestinal symptoms evaluated by the Patient Assessment of Upper Gastrointestinal Disorders-Symptom Severity Index (PAGI-SYM), the Global Overall Symptom scale (GOS), and the modified Frequency Scale for the Symptoms of Gastroesophageal Reflux Disease (m-FSSG), and psychological symptoms evaluated by the Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS).

Key results: Rikkunshito increased OTE compared to placebo at 8 weeks (P = .019). Rikkunshito improved upper gastrointestinal symptoms (PAGI-SYM, GOS, and m-FSSG) at 8 weeks, especially postprandial fullness/early satiety (P = .015 and P = .001) and bloating (P = .007 and P = .002) of the PAGI-SYM subscales at 4 weeks and 8 weeks. Improvement of HADS at 8 weeks (P = .027) correlated with those of PAGI-SYM (r = .302, P = .001), GOS (r = .186, P = .044), and m-FSSG (r = .462, P < .001), postprandial fullness/early satiety (r = .226, P = .014), dyspepsia (r = .215, P = .019), and PDS (r = .221, P = .016).

Conclusion & inferences: Rikkunshito may be beneficial for FD patients to simultaneously treat gastrointestinal and psychological symptoms.

日本消化器病学会 機能性消化管疾患診療ガイドライン2021 改訂第2版
機能性ディスペプシア(FD)

「日本消化器病学会編. 機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD) 改訂第2版.
南江堂, 2021, p. 61」より許諾を得て転載
「日本消化器病学会編. 機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD) 改訂第2版.
南江堂, 2021, p. xi, xii」

日本消化器病学会 機能性消化管疾患診療ガイドライン2021 改訂第2版
機能性ディスペプシア(FD)フローチャート

注1 警告徴候とは以下の症状をいう。①高齢での新規症状発現、②体重減少、③再発性の嘔吐、④出血、⑤嚥下障害、嚥下痛、⑥腹部腫瘤、⑦発熱、⑧食道癌や胃癌の家族歴。
注2 説明と保証→患者に機能性ディスペプシアが、上部消化管の機能的変調によって起こっている病態であり、生命予後に影響する病態の可能性が低いことを説明する。主治医が患者の愁訴を医学的対応が必要な病態として受け止めたこと、愁訴に対して治療方針が立てられることを説明することで、患者との適切な治療的関係を構築する。内視鏡検査前の状態にあっては、器質的疾患の確実な除外には内視鏡検査が必要であることを説明する。
注3 ここではエビデンスレベルAで推奨度の高いものを一次治療とした。それ以外を二次治療とし、使用してもよい薬剤とした。
注4 4~8週を目処として治療し効果がなければ次のステップへと進む。
注5 腹部超音波検査、腹部CT検査、消化管造影検査などが含まれる。内視鏡検査を行っていない場合には内視鏡検査を行うこと。
注6 症状が不変の場合には他の画像診断の必要性も考慮する。
注7 H. pylori 除菌後、6ヵ月から1年後に症状が消失または改善した場合にH. pylori 関連ディスペプシアと診断する。
注8 アコチアミドはAChE阻害薬である。ドパミン受容体拮抗薬、セロトニン5-HT4受容体作動薬が含まれる。
注9 心療内科的治療(自律訓練法、認知行動療法、催眠療法など)などが含まれる。
「日本消化器病学会編. 機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD) 改訂第2版.
南江堂, 2021, p. xvi, xvii」より許諾を得て転載

 

六君子湯の薬理作用
1) Miwa, H. et al. J Gastroenterol. 2010, 45, p.478-487.
2) Odaka, T. et al. Curr Ther Res Clin Exp. 2017, 84, p.37-41.
3) Kusunoki, H. et al. Intern Med. 2010, 49, p.2195-2202.
4) Miwa, H. et al. Neurogastroenterol Motil. 2016, 28, p.765-778.
5) Shiratori, M. et al. Neurogastroenterol Motil. 2011, 23, p.323-329.
6) Kurose, I. et al. Pathophysiology, 1995, 2, p.153-159.
7) Tatsuta, M. et al. Aliment Pharmacol Ther. 1993, 7, p.459-462.
8) Nahata, M. et al. Neurogastroenterol Motil. 2014, 26, p.821-831.
9) Matsumura, T. et al. J Gastroenterol. 2010, 45, p.300-307.
10) Takeda, H. et al. Gastroenterology. 2008, 134, p.2004-2013.
11) Saegusa, Y. et al. Am J Physiol Endocrinol Metab. 2011, 301, p.E685-E696.
12) Harada, Y. et al. Neurogastroenterol Motil. 2015, 27, p.1089-1097.
 

会員登録

会員登録していただくと、
お役立ち情報の閲覧やダウンロードが可能です。

毎日午前6:00~午前8:00の間、
システムメンテナンスのため会員登録ができません。

お問い合わせ

お客さま相談窓口

0120-329-970

平日 9:00~17:30
(土日、祝日、弊社休業日は除く)